浪速区で講演会行ってきました!

こんにちは。梅雨時期の雨の天気が多くなってきましたが、

みなさまお変わりないでしょうか。

先週になりますが、浪速区の保健福祉センターの方にご依頼いただき、

健康づくり展げる講座という介護予防事業の講師として、講演会をおこなってきました!


足圧の測定と健康寿命ウォーキングの説明をさせていただきましたところ、

たくさんの方に興味をもっていただき、翌週より浪速公園での定例会が始まりました♬

みなさまご参加いただき、ありがとうございます。

 

浪速公園での定例会は、毎週月曜と金曜の朝7時半〜です。

定例会の様子です↓↓クリックしてみてください↓↓

https://www.facebook.com/2097633210251023/videos/2117207804960230/

お近くの方は、レンタルポールもございますので、ぜひご参加ください。

最後になりましたが、浪速区保健福祉センターご担当の方、この度は講演会講師としてお招きいただきありがとうございました。

少しでも多くの方に実践していただけるよう、スタッフ一同これからも頑張ります !!

 

お問い合わせ

社)健康寿命世界一

フリーダイヤル:0120−945−135(平日朝10時〜17時)

高槻で介護予防講演会行います!

こんにちは。

今日は講演会のご案内です。

5月31日(木)高槻で講演会を行います。

受付は9時30分からで

講演会開始は10時からになります。

会場は、桃園コミュニティセンター(高槻市桃園町2−1)です。

詳細は下記をクリックしてみてください↓↓

高槻桃園コミュニティーセンター 

 

【お問い合わせ】

一般社団法人 健康寿命世界一

フリーダイヤル:0120-945-135(平日:10時から17時)

東住吉区での講演会好評のため継続して開催決定!

こんにちは。

更新があいてしまい、申し訳ありません!

さて、2,3月と「健康寿命」の講演会を東住吉区で多数開催してきましたが、

好評のため、4,5月も開催させていただくことになりました。

下記、講演会スケジュールになりますので、ぜひお近くの方をお誘い合わせの上、

ご参加ください!

<東住吉区『健康寿命』講演会スケジュール>

全日程: 13:15受付 13:30講演会(1時間程度)

4月26日(木) 南田辺会館(東住吉区南田辺1-10-32)
4月27日(金) 鷹合会館 (東住吉区鷹合4-1-3)
5月  1日(火) 南百済会館(東住吉区針中野4-12-39)
5月  8日(火) 湯里社会福祉センター(東住吉区湯里5-7-3)
5月11日(金) 北田辺会館(東住吉区北田辺1-8-4)

5月15日(火) 桑津会館 (東住吉区桑津5-14-21)
5月17日(木) 鷹合西会館(東住吉区鷹合3-2-20)
5月18日(金) 今川福祉会館(東住吉区今川4-23-7)

5月25日(金) 田辺会館(東住吉区田辺6-1-27)

【お問い合わせ】
一般社団法人健康寿命世界一
0120-945-135(平日10-16時)

東住吉区で『健康寿命』講演会を多数開催!

こんにちは、健康寿命世界一の橋本です。
寒い日が続きますが、平昌オリンピックの盛り上がりを見ていると
元気と勇気をもらえますね。

そして、健康寿命ウォーキングの参加者は
いつも本当にお元気です!
みなさん、毎朝楽しくウォーキングされています♪

さて、そんな健康寿命ウォーキングですが、
2月末〜3月にかけて、10回以上も講演会を行います!

しかも、全部、東住吉区です!!

なぜ、10回以上も講演会を、しかも東住吉区で行うかというと、、
実は「東住吉区をなんとかしたい!良くしたい!」という強い要望にお答えする形で
今回の取り組みが大きく推進されました。

昨年は奈良県橿原市での講演会とウォーキング定例会が定着し、
100名程の方が常に参加し、皆さんの健康増進に寄与しています。

東住吉区の方や、お近くの方をお誘いあせの上、
ぜひ、講演会にご参加くださいね!

<東住吉区『健康寿命』講演会スケジュール>

全日程: 13:15受付 13:30講演会(1時間程度)

2月23日 駒川文化センタ―(東住吉区駒川3-26-1)
3月1日 今川福祉会館(東住吉区今川4-23-7)
3月2日 湯里老人憩いの家(東住吉区5-7-3)
3月6日 うるし堤会館(東住吉区今川1-1-14)
3月8日 東田辺会館(東住吉区駒川4-10-5)
3月9日 南田辺会館(東住吉区南田辺1–10-32)
3月13日 場所未定
3月14日 田辺会館(東住吉区田辺6-1-27)
3月15日 鷹合西会館(東住吉区鷹合3-2-20)
3月22日 鷹合会館(東住吉区鷹合4-1-3)
3月28日 場所未定
3月29日 南百済会館(東住吉区針中野4-12-39)
3月30日 友愛センター北田辺(東住吉区北田辺1-8-4)

【お問い合わせ】
一般社団法人健康寿命世界一
0120-945-135(平日10-16時)

【講演会】5月11日橿原市にて『健康寿命』をテーマに講演と体験会をします。

いつまでもイキイキと暮らせる秘訣、お教えします!!

プログラム内容

(1) 足圧バランス測定
 靴下を脱いで裸足になれるようにしてください
(2) 『健康寿命』講演
 筋力・足裏・姿勢、要介護にならないための条件について、分かりやすくお話しします。
(3) 健康寿命ウォーキング体験
 2本のポールを使った、体にやさしい歩き方を体験できます。
 ※ 最後、足の悩み相談コーナーがあります。(希望者のみ)

★ チラシはこちら

日程

開催日 5月11日(木曜日)
受付開始 午前9時30分
開演時間 午前10時(約1時間程度)
参加費 無料
会場 橿原市立中央公民館・講堂(分館ではありません)
橿原市小房町11-1
講師 川原剛正(トレーナー、健康寿命ウォーキング開発者)
主催 (社)健康寿命世界一
お問い合わせ 0120-945-135 (平日10〜16時)

枚岡神社 講演会

こんにちは。

今週は、雨マークがついていますが、
今日はお天気もっていますね。

早速ですが、明日9月13日(火)は枚岡神社で講演会を行います♪
詳細は下記ダウンロードしてご覧になって下さい。

足圧測定も行いますので、
お近くの方は、ぜひいらして下さい。

朝10時からです。

お気軽にお問い合わせ下さい。
健康寿命世界一:0120−945−135

ウエルシアでの講演会

こんにちは!!

ついこないだ、暖かくなったと思ったら、また寒い日が続いていますね。

さて、以前お伝えしましたウエルシア河内花園店での
講演会も、残念ながら悪天候の中での開催となりました。

そんな中にもかかわらず、たくさんの方にご来店頂きました。
誠にありがとうございます。

画像の説明

足圧測定と解説ではたくさん興味をもってくださり、
色々ご説明でき、とても良い機会になりました。

他にも店舗内を川原ポールをもって
お一人様ずつウォーキング指導させていただきました!
画像の説明

ウエルシアさんのこのスペースは、
いつもはウエルカフェをされているとのことです。
画像の説明

また、次回ウエルシアさん別店舗でも講演会行いますので、
随時お知らせさせて頂きます!

奈良にて講演会のご案内

こんにちは!

少しでも多くの方に健康寿命ウォーキングで
姿勢を正して歩いて頂けるよう、
ウォーキングによる介護予防に興味を持って下さった皆様のところで
講演会を行っております!

ご興味おありの方は、是非下記までお問い合わせください。

一般社団法人健康寿命世界一

フリーダイヤル:0120−945−135

2月18日(木)は奈良の橿原での開催となります。
場所はコミュニティサロンヴィオレッテ
朝10時〜です。
詳細は下記チラシをダウンロードしてみて下さい♪

ウエルシア河内花園駅前店 講演会開催します!

こんにちは!

ご無沙汰しております。
まだまだ寒い日々が続いていますが、
みなさまお身体お変わりないでしょうか。

さて、2016年1回目講演会のご案内です。
ウエルシア河内花園駅前店にて、
2月8日(火)朝10時より講演会行います!

ウエルシアさんのチラシにも掲載して頂きました。
画像の説明

【ウエルシア河内花園駅前店】

住所:大阪府東大阪市 吉田1丁目1-32
電話:072-960-4750

当日は、足圧も測定致しますので、
9時半から受付開始しております。

お近くの方、ぜひお立寄りください。

詳細はこちら↓クリックして下さい。

6月13日講演会のお知らせです

『転倒を防ぐ3つの条件』講演のご案内

開催日 :6月13日(土曜日)
受付  :午後1時10分〜
開演  :午後1時30分~(約1時間)
募集人数:50名(50名になり次第締め切ります)
参加費 :無料
場所  :クレアホール(すし富前)

講座の流れ

※受付済み次第、足圧を測定をします。
開演後来場された場合は、足圧測定ができない場合がありますので
お早めに集合いただきますよう宜しくお願いいたします。

講演は約1時間で終了します。
その後希望者のみ残っていただき質問コーナーを設けます。

※同伴の方もご参加可能ですので、お誘いあわせ の上ご参加下さい

講演会の内容

講師:川原剛正
題⽬:『転倒を防ぐ3つの条件』『健康寿命ウォーキング』
内容:
1 足圧測定  足裏バランスを確認してみましょう。
2 『転倒を防ぐ3つの条件』講演
 1)筋肉 2)⾜裏 3)姿勢について
3 ノルディック・ウォークのリハビリ型『健康寿命ウォーキング』体験。
4 質問コーナー        

詳細チラシはこちらをクリック