川原ウォーキングの仕方について
~ポイントはポールを真っすぐ突く!~

川原ウォーキングの川原たけまさです。

今日は川原ウォーキングのやり方について説明したいと思います。

川原ウォーキングのミソは、ポールを真っすぐ突くということにあります。
真っすぐ突く、上から下にポールを突いたことによって、
ニュートンの法則(作用・反作用の法則)で、ポールは上に跳ね返ります。
これが大体2キロぐらいです。

ポールに伝わった力が、手に伝わって、背中に乗っていくようになります。
これによって私どもの会員さんの身長が伸びたり、狭窄症の隙間が開いたり、
膝のO脚の問題とかが解決していきます。

ポールを真っすぐ突くことによって、
手を伝わって体が伸びていこうとします。

これがですね、15度でも5度でもポールを突く角度が曲がると、
力の方向(ベクトル)は必ず傾くので、ポールの方向に体を伸ばすようになります。

ですから、必ず真っすぐ突くようにしてください。

高齢と老化の違い
~姿勢をまっすぐにして老化を予防しよう~

川原ウォーキングの川原たけまさです。

50歳以上の方が心肺機能をよくする運動は、
他にもいろいろあると思いますが、
ノルディックウォーキングとポールウォーキングの場合は、
ポールを後ろに突いて、大股で歩いていって、
運動量を上げて心肺機能を鍛えようとします。

私がいつも言うことですが、50歳以上になったら、
必ず筋力も急激に落ちていきます、必ず身長も縮んでいきます、
必ず体も体幹も曲がっていきます。
この姿勢が悪くなることが高齢と老化の違いです。

高齢になるということは悪くないですが、
老化によって曲がっていくということを防ぐために、
真っすぐ突いて歩く方がいいです。

よく耳にするノルディックウォーキングやポールウォーキングというのは
スポーツタイプの場合は、ポールを後ろに突きますので、
ポールの傾きと同じように、体幹も傾き、
同じように姿勢の形が30度ぐらい曲がります。

リハビリタイプでも、前に進むとポールが15度くらい傾くので
姿勢も15度くらいまで曲がります。

老化を予防する運動には、
必ず姿勢をまっすぐにして、
力強く踵から踏んで、踵から踏んで 踵から踏んでという形で、
歩いていって筋力をつけていきましょう。

LINE登録
公式LINEはこちら

(お得な情報を発信しています。是非お友達登録ください!!)

足の指が浮き指になると転倒する
  ~スポーツタイプのウォーキングは浮き指を助長する~

川原ウォーキングの川原たけまさです。
前回に続いて、足の指が浮き指になると転倒する話について掘り下げてみたいと思います。

さて、ノルディックウォーキングとかポールウォーキングというのは何をしているかと言うと、
ポールを後ろに突いて歩幅を広げて運動量を増やすことをします。
例えばノルディックウォークのリハビリタイプもそうですが、
ポールを足の横に突くので、大体15度くらいはポールが傾きます。
この時に何が起きるかというと、歩いて進む時には体幹は前傾しようとします。

ノルディックウォーキングやポールウォーキングのスポーツタイプでは、
後ろに突くのでもっと前傾します。
前傾することによって足の指先に力が入ってるようになりますが、
実際はかかとが浮いた状態になるので、
真っすぐ立った時には浮き指を助長することになります。

これによって、転倒が起きやすくなるので、50歳以上の方が、
スポーツタイプのノルディックウォーキングやポールウォーキングをすることは、
私はお勧めしておりません。

50歳くらいから転倒の確率は増えていきますので、
できるだけ転倒しないように、かかとから踏んでしっかり歩いていくようにしましょう。

LINE登録
公式LINEはこちら

(お得な情報を発信しています。是非お友達登録ください!!)

足の指のはなし
 ~ ほとんどの日本人が浮き指になっている、、、~

川原ウォーキングの川原たけまさです。
今日は足の指の話をしたいと思います。

足の指というのは、足の裏の筋肉の低下によって、指が浮き指になります。
ほとんどの日本人が浮き指になっているは、
靴を履くため、指の動きができなくなって足の裏の筋肉が落ちるのが原因です。
足の裏の筋肉が落ちていると、
高齢者の方では、こけそうになった時に足が踏ん張れません。

私がオリンピックや体操の選手の着地に取り組んでいたときに、
足の指がしっかりするようにということを30年前に一生懸命やってました。
それができると着地が決まったりしますが、
これをするのに、例えば、タオルを引っ張って足の裏を鍛えるとか、
踵の上げ下げをするとか色々な努力をしました。

最終的には、足の裏の筋肉を鍛えるためのインソールを開発して、
インソールが使えるようになりました。

今、私が50歳以上の人に薦めているのは、
転倒予防のためには必ず足の裏をしっかり鍛えて、ということが必要です。

ありがとうございました。

LINE登録
公式LINEはこちら

(お得な情報を発信しています。是非お友達登録ください!!)

ノルディックウォーキングやポールウォーキング等の一般的なポールを使って、 川原ウォーキングで歩くと何が起こるか

川原ウォーキングの川原たけまさです
今日は、ノルディックウォーキングやポールウォーキング等の一般的なポールを使って、
川原ウォーキングの歩行方法で歩くと何が起こるかお話します。

最近私たち歩き方で外を歩いている方をよく目にすることがありますが、
私のとこのポール以外でこの歩き方をすると必ず手首が折れます。

ですのでこの仕組みについて、説明したいと思います。

川原ウォーキングのポールは手首が手前側に傾いている専用のポールです。
歩くときにこの握りで、ポールを体の前側で真っすぐ突くと、
手の握りの下の面で受けて、力を吸収します。

ですが、ノルディックウォーキングやポールウォーキング等の一般的なポールを握ったときは、
こぶしが進行方向に傾いているので、
手首の一か所に点として力がかかります。
また、ポールウォーキング用でグリップの曲がっていない
真っすぐのポールでも、1点に力がかかるようになります。

手首のつくりを見ると、前腕の骨(尺骨)に茎状突起というのが手首に向かって飛び出しているのですが、
そこへ当たって、骨折するようになります。

川原ウォーキングの場合は、真っすぐ突いて歩くとき、
この突く力が1回約2キロ ぐらいになります。
2キロを100回、つまり100歩、歩くと、200kg です。
専用のポールを使わず、他のポールを使って手首の1か所に力がかかる歩き方を30日続けたら、
必ず尺骨茎状突起が折れます
きちっと川原ウォーキングをやっていても、他のポールを使っている人に限り折れます。

川原ウォーキングの場合は姿勢を良くすることを目的に、
体の前側に真っすぐに突くのですが、
他のポールを使っていると、骨折等の危険がありますのでやめてください。

よろしくお願いいたします

LINE登録
公式LINEはこちら

(お得な情報を発信しています。是非お友達登録ください!!)

変形性膝関節症について

世界で人気の川原ウォーキングの川原たけまさです
本日は変形性膝関節症について話します

変形性膝関節症で悩まれている方のほとんどは、痛みになります。
元々変形性膝関節症とはどういうものか説明したいと思います

太ももの骨(大腿骨)と膝から下の骨(下腿骨)をつなげているのが膝関節です。
膝は、伸ばしたり、曲げたり、体を支えたり役割が多いので、
動かしたり、 当たったり いろんなことによって変形していくのが変形性膝関節症ですね。

よく、病院に行って「先生、膝が痛い」って言うたら、
お医者さんが言われることは、
「年齢で、膝の隙間の油が減っていって、隙間が狭くなって、当たりだした、」
「当たりだして、これがぶつかって変形していく、」
と言うんですね。

歩行であるとか痛みの話になると、変形して当たった場合と、引っ付いた場合は違います。

引っ付いちゃった場合は何が起こるかといえば、引っ付いちゃったのでもう全く動きません。

膝がちょっとでも、動くということは、まだ引っ付いてないということです。

この段階で病院でよくするのは、注射を打って油を入れたり、いろんなことをします。
例えばリハビリで言ったら
膝の周りの筋肉を揉んでしまう 電気を当てる、緩める、ということをするんですが、
先程お医者さんが言われたように、膝の隙間が狭くなって当たりだしたということですから、
どうしないといけないかというと、
この隙間を広げていく、広げていくということをすると、そこに油が入ってですね、
痛みが緩和したりその変形が減ったりします。

それをするために、川原ウォーキングというのを作りました。

川原ウォーキングはこの手首の握りに合わせたグリップになっていて、上から下に真っすぐにつきます。
この力、簡単な力ですが、下に向けて突くと、床からの力を受けて、はね上がる。

作用反作用

この力が2キロ ぐらいです。
2キロを100回、100歩歩くたびに突く、そうしたら200キロ です。
この200キロ を3ヶ月間歩いて行ったら、どれぐらいの力がかかると言うと
90日かける200キロ なんで1万8000キロになるので、約20トンです。

ポールを突く力が、ポールにかかって手を伝わって背中が伸びていくので、
膝の関節も広がって伸びていきます。

それによって膝の変形を減らしていこう、形を変えていこうとしているのが、
リハビリでの川原ウォーキングです。

それでどうしても治らない場合は手術しかありませんけれども、
できるだけ手術した後もその努力をしていく方がいいので、
できたら川原ウォーキングを続けて頑張ってください。

どうもありがとうございました 。

LINE登録
公式LINEはこちら

(お得な情報を発信しています。是非お友達登録ください!!)